• English
  • 日本語
  • ホーム
  • フィリピン大統領
    • フェルディナンド ロムアルデス マルコス ジュニア 大統領
      • (English) SONA
      • (English) Speeches
  • フィリピン外務長官
    • マリア・テレサ・P・ラザロ
  • 特命全権大使
    • ミレーン J. ガルシアーアルバノ
  • フィリピン大使館
    • 大使館幹部職員
    • 歴代駐日大使
      • (English) Ramon V. Del Rosario, Sr.
      • (English) Domingo L. Siazon Jr.
      • (English) Manuel M. Lopez
      • Jose C. Laurel V
  • 領事部
    • 申請業務
      • 査証(ビザ)
        • 一般情報
        • 無査証短期滞在
        • ビザ申請手続きについて
        • 非移民ビザ (短期渡航ビザ)
          • (English) Non-Immigrant Visa Requirements for Foreign Government Officials / 9(E)
          • (English) Non-Immigrant Visa Requirements for Foreigners in Transit / 9(B)
          • (English) Non-Immigrant Visa Requirements for Long-term Regular Academic Programs / 9(F)
          • (English) Non-Immigrant Visa Requirements for Pre-Arranged Employment / 9(G)
          • (English) Non-Immigrant Visa Requirements for Seaman or Crew list Visa / 9(C)
          • (English) Non-Immigrant Visa Requirements for Temporary Visitors to the Philippines / 9(A)
            • (English) Additional Information and Step-by-step Guide For The e-Visa
            • (English) Frequently Asked Questions (FAQs) on the Philippine e-Visa
          • (English) Special Non-Immigrant Visa Requirements / 47(a) (2)
        • ノンクオータ移民ビザ
        • その他のビザ・カテゴリーとビザの延長について
        • バリクバヤン・プログラム
      • パスポート
        • (English) New Application ( Adult )
        • (English) New Application ( Minor )
        • (English) Renewal Application ( Adult )
        • (English) Renewal Application ( Minor )
        • (English) Special Cases ( Lost Passport, Assumed Identity, Mutilated Passport )
        • (English) Travel Document
        • (English) List of Acceptable IDs for Philippine Passport Application
      • 各種登録手続き
        • 出生届 (ROB)
        • 婚姻届 (ROM)
        • 死亡届(ROD)
        • フィリピン人同士の婚姻届
        • 婚姻要件具備証明書 (LCCM)
        • 外国離婚の承認裁判
        • (English) Annotation of Civil Registry Documents
        • (English) Petition for Correction of Clerical Error in Civil Registry Documents
      • 公証業務
        • フィリピン国籍者であることの宣言書
        • (English) Joint Affidavit of Legitimation
        • フィリピン国家警察クリアランス
        • (English) Dual Citizenship
        • (English) Petition For Inclusion of Dependent/s Under RA 9225
        • (English) Recognition as a Filipino Citizen
        • フィリピン国籍放棄
        • WEG 扶養と保証の宣誓供述書
        • フィリピン旅券コピー証明書
      • その他
        • アポスティーユ
        • フィリピン国籍者の遺体搬送
        • 遺骨をフィリピンへ持参する場合
        • メディア関係者適格認定申請ガイドライン
        • PSAデリバリーサービス
        • (English) Registration of Filipino Community Organizations With The Philippine Embassy in Tokyo
        • (English) Legal Assistance in the Philippines
        • (English) Harmonized Electronic Licensing and Permit System (HELPS) for Minors from the Philippines Traveling Abroad (MTA)
      • (English) ATN Corner
        • (English) Arrest and Detention
        • (English) Arrest Procedures
          • (English) Life in Prison
        • (English) Domestic Violence
        • (English) Trafficked Persons
        • (English) Sickness
        • (English) Mental Health
        • (English) Death and Shipment of Remains
        • (English) Repatriation of Filipino Nationals
        • (English) Disaster Preparedness
        • (English) Support for Tourists
        • (English) Support for Residents
        • (English) Disclaimer
    • フィリピン領事館
    • 申請費用
    • 申請用紙ダウンロード
  • 関連省庁
    • フィリピン農業事務所
    • フィリピン移住労働者事務所
    • フィリピン防衛省
    • フィリピン貿易投資部
    • フィリピン観光省
  • 連絡先
    • 交通アクセス
    • フィードバック フォーム
  • (English) Speeches
  • Follow us:
  •  
                 
 
 

 フィリピンワシ保護区
 Philippine Eagle Sanctuary, Davao City

 ホワイトウォーターラフティング
 White Water Rafting, Davao

 アポ山
 Mt. Apo, Davao

 シアルガオ島 スリガオ デル ノルテ
 Siargao Island, Surigao del Norte

 ボラカイ

 地下河川、パラワン
 Underground River, Palawan

トボリ ダンサーズ レイク セブ
 Tboli Dancers, Lake Sebu

 ロボック リバー クルーズ ボホール 
 Loboc River Cruise, Bohol

 The Ruins, Negros Occidental


 マクタン島

 シヌログフェスティバルセブ
 Sinulog Festival, Cebu

 サンチャゴ要塞 マニラ
 Fort Santiago, Manila

 マニラ国立自然史博物館
 National Museum, Manila

  • お知らせ
    • Consular Advisories
    • コロナ禍における渡航時の注意事項
  • News and Events
  • Overseas Voting
  • Jobs
  • Bids and Procurement
  • Others

(English) Request for Quotation: Lease of Aroma Diffusers for the Official Residence

最新の投稿

(English) Philippine Foreign Service Posts in Japan Hold Coordination Meeting Towards Improved Operations

08/01/2024 •

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 アメリカ英語 のみです。

(English) Outreach Mission in Iwate on 18 August 2024

08/01/2024 •

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 アメリカ英語 のみです。

日比友好月間ーフィリピン研究のフォーラム

07/31/2024 •

駐日フィリピン大使館とセントロ・リサールは、2024年7月29日、港区麻布区民センターにて“相互理解を深める上で、フィリピン研究者とフィリピン研究の役割についてのフォーラム”を開催しました。このイベントは、日比友好月間の一環として行われました。 このフォーラムでは、フィリピン研究者をお招きし、フィリピンと日本のより強い絆を育むためにフィリピン研究が果たす役割について議論されました。基調講演にはUPアルムナイアソシエーション日本支部会長大野拓司さん、パネルデスカッションには東京外国語大学日下渉教授、神奈川大学永野善子名誉教授が参加、キャロル・マラシグさんが司会を務めました。 講演者たちは、1930年代にフィリピンの大学に日本人留学生が入学したことに始まる、日本におけるフィリピン研究の歴史について、それぞれの体験や洞察を語ってくれました。 ミレーン・ガルシア-アルバノ駐日フィリピン大使は、両国の文化的ギャップを埋める日本のフィリピン研究者の貢献を称え、「両国関係の豊かな歴史を振り返るとき、フィリピン研究に献身的に取り組み、フィリピン人の精神に深く入り込むことで、有意義な対話のプラットフォームを作り上げた研究者を認識し、その功績を称えることが不可欠です」と述べました。 外務省の中村亮東南アジア・南西アジア局長は、フィリピンと日本の関係が前向きな勢いを見せていることをに触れ、その継続的な発展に楽観的な見方を示しました。 「日本政府は、両国の協力関係、友好関係をさらに強化することに強くコミットし、決意している」と述べました。。 UPロスバニョス校合唱団は、フィリピン音楽週間を祝い、このイベントに音楽で花を添えました。 UPロスバニョス校合唱団は東京国際合唱コンクールに出場するため、来日中。16ヵ国53のグループが競う中、混声・現代音楽の部において金賞、混声合唱の部において銀賞、指揮者のロイジン・スアレス氏は指揮者賞を受賞しました。 このフォーラムには学生、研究者、外交団のメンバーや在京のフィリピン人コミュニティが参加しました。 現在、フィリピン研究は東京外国語大学と大阪大学にて専攻することができます。第29回フィリピン研究フォーラムは6月に都留文科大学で実施されました。 このフォーラムは、フィリピン大使館の日比友好月間を締めくくりました。この一連の行事の一環として、フィリピン大使館では、お祝いのメッセージビデオをソーシャルメディアにて配信しました。フィリピン大学と九州工業大学の提携によって開発されたキューブ型衛星Maya-3とMaya-4の開発者たち、何十年にもわたり、イフガオ州において地元のコミュニティーとともに活動をした平和提唱者である亀井亘さん、フィリピン観光大使白濱亜嵐さんからメッセージをいただきました。

2025年大阪・関西万博、フィリピンパビリオンのコンセプトは “WOVEN(織物)” 日本で発表

07/26/2024 •

ミレーン・ガルシア-アルバノ駐日フィリピン大使は、クリスティーナ・ガルシア・フラスコ観光大臣兼2025年大阪・関西万博フィリピン組織委員会(POC)委員長をはじめとするフィリピン政府・日本政府関係者とともに、2025年大阪・関西万博フィリピンパビリオンのコンセプト発表および上棟式に出席しました。これらのイベントは、2024年7月24日、25日に大阪で開催されました。 2025年大阪・関西万博のテーマである 「いのち輝く未来社会のデザイン」は、進歩と持続可能性に対するフィリピンのビジョンと深く共鳴しています。私たちのパビリオンは、私たちが共有する物語、私たちが育むつながり、そして私たちが共に想像し、築く未来を通して、これらの世界的な目標に対するフィリピンの献身的な姿勢を映し出すものである、とガルシア-アルバノ大使は挨拶で述べました。 フィリピンパビリオンは「Woven(織物)」と題され、「自然、文化、コミュニティ。より良い未来のために女性たちが共に」をテーマとしています。カルロ・カルマ・コンサルタンシーがデザインした 「Woven (織物)」は、インタラクティブなライブ・パフォーマンスの外観を、フィリピン最大の織物職人のコラボレーションによる212の手織り織物が覆っているのが特徴です。このパビリオンのデザインは、世界の人々が共通の未来に向かって一丸となって取り組む中で、多様性の中での相互のつながりや、自然との調和を維持することの重要性を強調することを目的としています。 フィリピン政府関係者によると、持続可能性と循環型社会は「Woven(織物)」にとって不可欠であり、万博終了後、パビリオンはフィリピンで「第二の人生」を送ることになるとのことです。 このイベントは、POC事務局長を兼務するマリア・マルガリータ・モンテマヨール・ノグラレス観光推進庁長官、横山英幸大阪市長、石毛博行日本国際博覧会協会事務総長、羽田浩二日本国際博覧会政府代表らによって開催されました。 また、ヴォルテール・D・マウリシオ在大阪総領事、ロイ・B・エクラエラ在名古屋総領事も、フィリピンパビリオンのコンセプト発表に参加しました。 ガルシア-アルバノ大使は、強固なフィリピンと日本の関係の中で、フィリピンが2025年大阪・関西万博に参加することの意義を強調し、世界的な課題に対する解決策を見出す上で、フィリピンが日本や国際社会と連帯していることを示しました。 「このエキサイティングな旅はまだ始まったばかりですが、万博に参加することで、思い出に残る素晴らしい体験をしていただけるよう、全力を尽くしてまいりますので、どうぞご安心ください」と大使は述べました。 2025年4月13日から10月13日まで、大阪湾の夢洲(ゆめしま)で開催される「2025年日本国際博覧会(万博)」。大阪で万博が開催されるのは1970年、1990年に続き3回目。

過去の記事

  • (English) The Philippine Embassy in Japan and Sentro Rizal – Tokyo Invite Everyone To Watch and Support The Upcoming “Heritage Talks” This July 2024
  • (English) Request for Quotation: Lease of Picture Hangers and Wire Hooks for Weaving the Bangsamoro Identity
  • (English) Consular Outreach Mission in Akita on 04 August 2024
  • フィリピンは日本の海の日を心からお祝いします
  • (English) Consular Outreach Mission in Fukushima on 21 July 2024
  • (English) A Forum on Philippine Studies To Commemorate Philippines-Japan Friendship Day
  • (English) Request for Quotation: Lease of Venue for Day 2 of the Philippine Weave Experience
  • (English) Notice of RERB Hearing on 15 July 2024
  • (English) Request for Quotation: Lease of Display Stands for Event Weaving the Bangsamoro Identity
  • (English) Request for Quotation: Repair of the Perimeter Fence at the Nampeidai Property
  • (English) Consular Outreach Missions for 2024
  • (English) Philippine Embassy Organizes Financial Empowerment Seminar for Filipino Women
  • (English) Philippine Embassy Honors OFWs in Japan with Meaningful Initiatives for Migrant Workers Month
  • (English) Request for Quotation: Procurement of Motor Vehicles
  • (English) Philippine Embassy Hosts Webinar on the “Hijab Troopers” and The Important Role of Women in Peace and Security

Page1«...89101112...203040...»104
お知らせ»
  • 07/16/2025 •

    (English) ADVISORY: SSS On-Site Services
  • 06/25/2025 •

    (English) ADVISORY: Implementation of the Philippine e-Visa System
  • 06/07/2025 •

    (English) Announcement on the New Philippine Visa Policy For Indian Nationals
  • 05/09/2025 •

    (English) ADVISORY: Media Accreditation in connection with the Conduct of Overseas Voting for the 2025 National Elections
  • 04/14/2025 •

    (English) Hello, Kabayan! Vote Online!
Consular Advisories»
  • 07/16/2025 •

    (English) ADVISORY: SSS On-Site Services
  • 06/25/2025 •

    (English) ADVISORY: Implementation of the Philippine e-Visa System
  • 02/20/2025 •

    (English) Outreach Missions for 2025
  • 11/05/2024 •

    (English) ADVISORY: Postponement of the Kanagawa Outreach Mission
  • 10/22/2024 •

    (English) Outreach Mission in Kanagawa on 09 November 2024

クイックリンク

  • 2025年休館日
  • 駐日フィリピン領事館
  • オンライン パスポート申請予約
  • オンライン 領事サービス申請予約
  • 申請用紙ダウンロード
  • 自国民支援について(英語のみ)
  • Citizen's Charter
  • 領事部からのお知らせ

特徴

(English)

ATN Corner

Tourism

MWO - Tokyo

DTI


Archives

Links

  • Bureau of Customs
  • Bureau of Immigration
  • Commission on Filipinos Overseas
  • Department of Foreign Affairs
  • Home Development Mutual Fund (Pag-IBIG)
  • MWO – Tokyo
  • Philippine Government Portal
  • Tourism

© 2009,2010,2015   Philippine Embassy – Tokyo, Japan • 5-15-5 Roppongi Minato-ku, Tokyo 106-8537
Developed & Maintained by • MARS
rss投稿