
フィリピンの食品輸出業者、東京のシーフードショー参加
27 August 2024 – 在日フィリピン大使館農務部は、8月21日から23日、東京ビックサイトで開催された第26回ジャパン・インターナショナル・シーフードショーに出展。 今年は大使館のブース、東京ビッグサイトM41-42 、イーストホール5-6において、フィリピンから5社の食品輸出業者が参加した。 以下の業者が参加: フィルユニオン冷凍食品 冷凍/缶詰: カニ、エビ、タコ、イワシ、マグロ リック・ザ・スプーン・グルメフーズ 瓶詰:ティナパ(魚の燻製)、トゥヨ/ダイング(魚の塩漬け干物)、バゴーン (小エビ塩漬け) エリシャ・ベイ・ダグパン バゴスとシーフード 瓶詰:バゴス(ミルクフィッシュ)、トゥヨ、 真空パック:バゴス(ミルクフィッシュ) マルダック・グローバル・エクスポート 瓶詰:バゴーン(小エビ塩漬け)、 エビペースト メガ・プライム・フーズ 缶詰/瓶詰:イワシ 缶詰:マグロ、サバ 大日本水産会主催のジャパン・インターナショナル・シーフードショー2024は日本最大級、かつ最も影響力のある水産物の展示会である。この3日間のイベントでは、日本全国で調達された地元産の食材、グローバルな水産製品、原材料、業界の成長を牽引する最先端技術など、水産業界の最新トレンドとイノベーションが紹介された。 今年の来場者数は25000人超とみられる。 「ジャパン・インターナショナル・シーフードショーへの参加は、特に貿易と持続可能な漁業開発において、フィリピンと日本のパートナーシップが常に強化されていることの新たな証しとなっている。フィリピンは、その豊かな海洋資源と水産物を紹介するとともに、世界の漁業分野を発展させるための国際的な議論に貢献できることを誇りに思う。」とミレーン・ガルシア-アルバノフィリピン駐日大使は述べた。 日本アセアンセンターの協力を受け、フィリピンはこのイベントに参加した。
最新の投稿

フィリピン大使がフィリピン日本協会関係者と会談
08/23/2024 •
ミレーン・ガルシア-アルバノ大使は昨日、フィリピン日本協会のフランシス・ラウレル氏、フィリップ・サンヴィクトレス氏と有意義な会合を持った。2026年に迎える、日比国交樹立70周年を記念するための、既に取り組みの始まっている提携や今後の協同プロジェクトの可能性について話し合った。

大使館休館のお知らせ
08/23/2024 •
大使館休館のお知らせ 8月26日はフィリピンの休日(英雄の日)のため休館します。 緊急連絡 119(救急、消防) 110(警察) お問い合わせ consular@philembassy.net 領事部への緊急連絡 080-4928-7979

(English) Philippine Embassy Receives Metro Manila Councilors On Study Visit To Japan
08/22/2024 •
申し訳ありません、このコンテンツはただ今 アメリカ英語 のみです。

フィリピン大使が茨城県を訪問、地域社会との絆を深める
08/21/2024 •
2024年8月20日ミレーン・J・ガルシア=アルバノ駐日フィリピン大使は、青山大人衆議院議員の招待を受け、茨城県を公式訪問した。フィリピン大使館政治部および東京移住労働者オフィス(MWO-Tokyo)の職員らが同行した。 大使の訪問は、高度な医療技術と患者中心の医療で知られる筑波記念病院から始まった。つくば市はしばしば日本の「科学の都」と呼ばれ、筑波大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、高エネルギー加速器研究機構(KEK)など数多くの権威ある研究機関がある。大使は訪問中、同病院の医学への貢献を挙げ、フィリピンと日本の医療協力の重要性を強調した。 大使は、筑波記念病院の後、霞ヶ浦西岸に位置する土浦市を訪問。土浦市には約1,072人のフィリピン人を含む多様な人々が暮らしており、茨城県内のフィリピン人コミュニテの中では2番目に大きい。同市で最も著名な人物のひとり大相撲力士、高安晃関、その母、ビビリタ・ベルナダス・タカヤスさんはフィリピン出身。 大使は、土浦市を拠点とするフィリピン人労働者とも面会する機会を得ることができ、フィリピン人の強靭さ、彼らが日本とフィリピンの両国に与え続けている好影響を称賛した。大使は、フィリピン人コミュニティへの揺るぎない支援を提供するというフィリピン大使館のコミットメントを再確認した。 大使はまた、2025年5月に予定されているフィリピン国政選挙への参加を土浦市のフィリピン人に呼びかけた。「あなたの一票はあなたの声です」と強調し、投票権を行使するよう促し、一行は海外のオンライン有権者の登録手続きに関する情報を記載したチラシを配布した。 土浦市の安藤真理子市長との会談で、大使は、文化交流や外国人の地域社会への溶け込みを積極的に取り組んでいる土浦市の行政と市民に感謝の意を表した。 「青山大人衆議院議員、安藤真理子市長、筑波記念病院の関係者の皆様、そして今回の訪問で有意義な話し合いをしてくださったフィリピン人の皆様に深く感謝いたします。フィリピンと日本の間に存在する協力と相互尊重の精神は、茨城での私たちの活動にも大いに表れています」と大使は語った。 地元記者との短い質疑応答で大使の茨城訪問を締めくくった。 東京の北東に位置する茨城県は、日本の科学技術進歩の重要な中心地であり、原子力や工業材料製造などを専門とする主要な研究機関が集まっている。 県内には11,000人以上のフィリピン人が居住。フィリピン大使館は、2024年6月23日に茨城県で領事出張ミッションを実施した。終了
過去の記事
- フィリピン大使と港区長、初会談でエンパワーメントとインクルージョンについて語る
- (English) Outreach Mission in Tochigi on September 7, 2024
- ミレーン・ガルシア・アルバーノ大使が日本の学生と文化交流
- フィリピン、バンサモロの節目の年、日本外相を表敬訪問 女性、平和、安全保障へのコミットメントを改めて表明
- 本日、東南アジア諸国連合(ASEAN)は57周年を迎えました
- フィリピンと“東京ばな奈”のつながり: 日本で最も愛されているお菓子のひとつにまつわる物語を探る
- 強靭さと平和がバンサモロを定義する 「バンサモロのアイデンティティとして平和の文化を織る」
- (English) Request for Quotation: Repair of Main Entrance Doors
- (English) Request for Quotation: Lease of Aroma Diffusers for the Embassy
- (English) Request for Quotation: Lease of Aroma Diffusers for the Official Residence
- (English) Philippine Foreign Service Posts in Japan Hold Coordination Meeting Towards Improved Operations
- (English) Outreach Mission in Iwate on 18 August 2024
- 日比友好月間ーフィリピン研究のフォーラム
- 2025年大阪・関西万博、フィリピンパビリオンのコンセプトは “WOVEN(織物)” 日本で発表
- (English) The Philippine Embassy in Japan and Sentro Rizal – Tokyo Invite Everyone To Watch and Support The Upcoming “Heritage Talks” This July 2024
お知らせ»
05/09/2025 •
(English) ADVISORY: Media Accreditation in connection with the Conduct of Overseas Voting for the 2025 National Elections04/14/2025 •
(English) Hello, Kabayan! Vote Online!03/23/2025 •
(English) ANNOUNCEMENT: COMELEC is pleased to announce that the OVCS Pre-Voting Enrollment Link is now live!02/20/2025 •
(English) Outreach Missions for 202502/14/2025 •
(English) ADVISORY: Pag-iwas sa mga sakuna o aksidente na dulot ng backcountry skiing at iba pa
Consular Advisories»
02/20/2025 •
(English) Outreach Missions for 202511/05/2024 •
(English) ADVISORY: Postponement of the Kanagawa Outreach Mission10/22/2024 •
(English) Outreach Mission in Kanagawa on 09 November 202410/10/2024 •
(English) Outreach Mission in Okinawa on 19-20 October 202409/06/2024 •
(English) Outreach Mission in Hokkaido on September 21, 2024