
フィリピン大使館、中高生を迎え、日比友好関係を強調
2025年8月5日東京―2025年7月30日フィリピン大使館は茨城県立並木中等教育学校の生徒と教員の初めての大使館訪問を受け入れました。 文化紹介と日比関係に関する説明が行われ、大使館が教育機関との連携を通じて両国間の人的交流を強化している、その重要性を強調しました。 大使館はまた、両国の活気ある友好関係と多面的なパートナーシップ、フィリピンの2025年大阪万博へ参加、また2026年の記念行事(フィリピンと日本の国交正常化70周年を含む)についても話をしました。 プレゼンテーションの後、活気ある議論が交わされ、生徒たちはフィリピンの文化、遺産、歴史、政治体制、農業(特にフィリピンで有名なバナナについて)など、多様な分野に対して強い関心を示しました。また「アジアのノーベル賞」と呼ばれるラモン・マグサイサイ賞についても触れられ、同賞の背景や日本の受賞者について簡潔に紹介されました。特に、2024年に受賞したスタジオジブリの共同創設者である宮崎駿氏を含む最近の受賞者についても言及がありました。 「これらの訪問は、私たちの文化と物語を共有する素晴らしい方法ですが、より重要なのは、これらが私たちの国民の間で真の友情を築く手助けとなることです。実際、フィリピンと日本の関係を引き継いでいくのは、今日の若者たちなのです」と、フィリピン駐日大使は述べています。 茨城県立並木中等教育学校は、2008年4月に開校した茨城県立の中高一貫校です。科学と研究に力を入れ、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けています。今回の訪問は冨山正美教諭と荒山奈緒美教諭が生徒を引率しました。
最新の投稿

フィリピン大使館とミニストップ、 “ハロハロ” 販売30周年を異文化交流の甘いシンボルとしてお祝い [NEW]
08/01/2025 •
2025年8月1日東京―2025年7月31日フィリピン大使館とミニストップは大使館にてイベントを開催し、ミニストップの “ハロハロ” 発売30周年を一緒にお祝いしました。このイベントは、フィリピンのアイコニックな “ハロハロ” からインスピレーションを得た季節限定スイーツの持続的な人気を称えるもので、タガログ語で「まぜこぜ」を意味するこのカラフルな層になったスイーツが、多くの人々を魅了し続けていることを再確認する場となりました。 ミレーン・ガルシア=アルバノ駐日大使とミニストップの堀田昌嗣社長が主宰となり、イベントでは、それぞれのバージョンの”ハロハロ”の交換、ミニストップから大使館への感謝状贈呈、そしてミニストップのマスコット“ミミップ”との写真撮影が行われました。このイベントには、メディア関係者およびミニストップの関係者が参加しました。 ガルシア‐=アルバノ大使はスピーチの中で、ミニストップのバージョンは創造的なアレンジで、ハロハロのより広範な文化的意義を反映していることを強調しました。「ハロハロは、フィリピンを形成してきた多様な影響の中で団結を象徴する文化的シンボルです。それは、多様な要素が一つに集まり、活気ある一体となった全体を形作る行為を表わしています」と述べました。 ミニストップのハロハロは、1995年の発売以来、同社で最も愛される夏の商品の一つとなり、フィリピンの風味をヒントにした独自の味体験を日本の顧客に提供してきました。日本在住のフィリピン人にとって、商品名であるハロハロは故郷の懐かしい思い出を呼び起こすものです。一方、日本の顧客にとっては、フィリピン文化への軽やかで爽やかな入り口となっていました。 「ハロハロは、1995年より販売を開始しました。 当時、私は人事部で採用の仕事をしており、 ミニストップに応募してくる方々とソフトクリームや ハロハロの話で盛り上がった思い出があります。 私自身、ハロハロを初めて食べた時は、 こんなにおいしいスイーツがあるのかと驚きました。」と堀田社長は述べました。 よりたくさんの人に知ってもらうため、大使館へ送られた感謝状の拡大版が羽田空港で8月6日まで展示されます。この日は、日本記念日協会によって「ハロハロデー」と制定されています。 このお祝いのイベントは、大使館が日比友好月間を記念する行事の一環として開催されたもので、2026年に迎える日比国交正常化70周年を祝うためにふさわしいプレイベントとなりました。

フィリピン大使館、東京で開催されたコンクールにてフィリピンの合唱団のパフォーマンスを称賛 [NEW]
08/01/2025 •
2025年8月1日東京- 2025年7月29日、7月のフィリピン音楽週間(Linggo ng Musikang Pilipino)を祝い、ミレーン・ガルシア=アルバノ駐日大使は、合唱団指揮者のマイケル・ケネス・ファビアン氏率いるデ・ラ・サール・サンティアゴ・ゾベル(DLSZ)合唱団を大使館で温かく迎えました。 大使は、2025年7月25日から27日まで東京都中央区の第一生命ホールで開催された第7回東京国際コンクール(TICC)において、素晴らしいパフォーマンスを披露し、受賞した同合唱団を称賛しました。 「DLSZ合唱団が第7回東京国際合唱コンクールでフィリピンに栄誉をもたらしたことに、私は大変誇りに思っています。皆様の素晴らしいパフォーマンスは、フィリピンの才能を世界舞台で披露するだけでなく、フィリピンと日本との活気ある文化交流と人的交流を反映するものでした。フィリピン大使館は、このような文化と芸術の交流を支援できることを嬉しく、光栄に思っています」と、ガルシア=アルバノ大使は述べました。 DLSZ合唱団は、TICCへの初参加において、児童合唱部門(18歳以下)とフォルクロア部門でそれぞれ金賞を受賞しました。 46人からなる合唱団は観客を魅了し、フォルクロア部門で観客賞の第3位を受賞しました。 DLSZの保護者や関係者と共に、大使への表敬訪問で大使館を訪れた合唱団のメンバーは、フィリピンで親しまれているフィリピン歌曲を熱唱しました。 1995年に設立された同合唱団は、アラバン校とベルモサ校に通う5年生から12年生までの生徒で構成されています。 2024年同合唱団は第1回タイ国際合唱際において、児童合唱部門とフォルクロア部門の両部門で金賞を受賞しました。

(English) Ang Paglinang sa Filipino at Katutubong Wika: Makasaysayan sa Pagkakaisa ng Bansa [NEW]
08/01/2025 •
申し訳ありません、このコンテンツはただ今 アメリカ英語 のみです。

フィリピン大使館、 海外移住フィリピン人委員会(CFO)と共に、日本在住のフィリピン人移民を支援する共通のコミットメントを再確認。 [NEW]
07/31/2025 •
2025年7月31日東京 — ミレーン・J・ガルシア=アルバーノ駐日フィリピン大使に代わって、メアリー・ジョイ・R・ラミレス臨時総領事は、海外移住フィリピン人委員会(CFO)の日本訪問中、同委員会とのミーティングに大使館スタッフと出席しました。2025年7月23日のミーティングでは、大使館とCFOは、受入国におけるフィリピン人移民のための包括的なオリエンテーションプログラムと支援サービスの提供において、協力関係をさらに深めることを再確認しました。 7月24日、大使館は、来日している、または来日したばかりのフィリピン人移民を対象とした「Paglalayagオンライン・オリエンテーション・プログラム」に関する会議にも参加しました。この取り組みは、笹川平和財団が主導し、CFO、大使館、日本の入国管理庁、および日本を拠点とする複数の非政府組織(NGO)と協力して実施されています。 会議は、2025年10月に予定されている次回のPaglalayagセッションの準備に焦点を当て、フィリピン人移民が日常生活をスムーズに送り、日本社会へ参加することを促進するためのプログラムの有効性を高めるための提言について議論されました。
過去の記事
- フィリピン大使館、日本人大学生グループのフィリピンでのボランティア活動を称賛
- フィリピン大使館、四谷の教会にてフィリピン人コミュニティと ミサ後に交流会を開催
- フィリピン大使館、インクルーシブ社会推進のため ジャパン・バリアフリー・プロジェクトとのパートナーシップを新たに
- フィリピン大使館、フィリピン人海外就労者への法的支援の強化にむけて 日本の弁護士とのダイアログを開催
- フィリピン大使館、芸術と科学を融合させた写真展示会にて、日比友好月刊を祝う
- フィリピンワシの絵、駐日フィリピン大使館へ寄贈
- フィリピン大使、フィリピン商工会議所と貿易・投資の機会について意見交換
- (English) ADVISORY: SSS On-Site Services
- フィリピン大使、孤独・孤立に関する駐日大使会合に参加
- (English) Job Vacancy: Evaluator / Translator for the Labor Section (Migrant Workers Office)
- (English) (Urgent) JOB VACANCY : Translator for the Administrative Section
- フィリピンの誇りに満ちた思い出の夜
- フィリピン大使、群馬での講演にて 価値観の共有とグローバル・シチズンシップを提唱
- 国際麻薬乱用と不正取引防止デー
- 国境を越えた未来を築く:フィリピン、笹川平和財団のシンポジウムにて移民支援政策について共有
お知らせ»
07/16/2025 •
(English) ADVISORY: SSS On-Site Services06/25/2025 •
(English) ADVISORY: Implementation of the Philippine e-Visa System06/07/2025 •
(English) Announcement on the New Philippine Visa Policy For Indian Nationals05/09/2025 •
(English) ADVISORY: Media Accreditation in connection with the Conduct of Overseas Voting for the 2025 National Elections04/14/2025 •
(English) Hello, Kabayan! Vote Online!
Consular Advisories»
07/16/2025 •
(English) ADVISORY: SSS On-Site Services06/25/2025 •
(English) ADVISORY: Implementation of the Philippine e-Visa System02/20/2025 •
(English) Outreach Missions for 202511/05/2024 •
(English) ADVISORY: Postponement of the Kanagawa Outreach Mission10/22/2024 •
(English) Outreach Mission in Kanagawa on 09 November 2024