
在日フィリピン人の農業投資を促進する「MAG-AGRI TAYO」フォーラム開催
2024年10月01日 – 在日フィリピン大使館は、農務省駐在官事務所を通じ、同省アグリビジネス・マーケティング支援サービス(DA-AMAS)の協力のもと、 2024年9月21日と22日、名古屋と北海道でそれぞれ「海外在住フィリピン人のためのフィリピン農業ビジネスの機会と投資フォーラム」が開催された。 Mag-Agri Tayo (農業をしよう)は、海外のフィリピン人が農業セクターへの投資を行うための知識、ツール、機会を提供することを目的としている。彼らのフィリピンへの送金を農業ビジネスに向けることで、海外にいるフィリピン人は、フィリピンの農業開発と経済成長に貢献しながら、長期的な経済的安定を確保することができる。 フォーラムでは、農業や漁業における有望な投資分野、アグリビジネスのためのDAプログラムやサービス、ベンチャー企業を立ち上げるための資金調達方法などについて包括的な講演が行われた。主な講演者は、AMASのジュニベルト・デ・サグン所長、アン・グリン・リスボ農学博士、海外フィリピン銀行-フィリピン・ランド・バンクのレオバー・ロヨラ氏、DA-農業信用政策協議会(ACPC)のノエル・クラレンス・ドゥクシン所長、ヨベル・イースト・アグリベンチャーズCEOジェームズ・アンパロ氏ら。 名古屋、北海道、近県のフィリピン人コミュニティ団体が積極的に参加した。参加者の多くは、フィリピンの農業ビジネスや水産業における豊富なビジネスチャンスについて初めて知った、と口を揃えた。また、参加者からは、日本全国で同様のフォーラムを開催することへの強い関心が示され、これらのテーマに関する継続的な関与の必要性が強調された。 代表団はまた、ミレーン・J・ガルシア=アルバノ駐日フィリピン大使、ロイ・B・エクラエラ在名古屋総領事、戸部 謙ルイス在北海道フィリピン名誉領事とも面会した。 ガルシア・アルバーノ大使は、「Mag-Agri Tayoは、海外のフィリピン人に、フィリピンの農業セクターに健全な投資を行うための知識とリソースを提供する。それは単に経済的な未来を確保するためだけでなく、わが国の持続可能な発展の一助となるものである。農業ビジネスへの投資は、海外のフィリピン人がわが国の食糧安全保障と経済に積極的に貢献できる方法のひとつである」と述べた。 同フォーラムの開催に合わせ、アレリ・マヒラン農業担当官は、ODAプロジェクトの可能性について国際協力機構(JICA)、スマート農業技術について株式会社デンソー、青果物付加価値技術について株式会社カゴメ、果物生産について山本果樹園、フィリピン産パイナップル・バナナの大手小売業者であるコープさっぽろなど、日本の主要関係者とDAチームの技術会議をコーディネートした。 アナルナ次官補は大使とともに、2024年9月25日にANAインターコンチネンタルホテル東京で開催されたバナナ・アフタヌーンティー・イベントにも主賓として出席した。以上
最新の投稿

(English) Request for Quotation: Lease of Display Cabinets for Philippine Heritage Jewelry
10/01/2024 •

ツーリズムEXPOジャパン2024で「LOVE THE PHILIPPINES」が受賞
09/30/2024 •
2024 年 9 月 27 日 – 2024 年 9 月 26 日に開催されたツーリズム EXPO ジャパン 2024 内で行われた表彰式で、フィリピン観光省(DOT)が主導する「Love the Philippines」キャンペーンが審査員特別賞を受賞した。このキャンペーンは、フィリピンの豊かな文化遺産、史跡、多様な観光資源、持続可能な観光への取り組みを、様々な関係者が協力して推進したことが評価された。 日本観光振興協会、日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)が共催するツーリズムEXPOジャパン2024は、世界の旅の復活を象徴するものである。9月26日から29日まで東京ビッグサイトで開催されるこのイベントには、日本の47都道府県を含む約80の国と地域から出展者が集まる。フィリピンにとってこの万博は、日本の観光客や旅行業界のリーダーたちと交流する貴重な機会であると同時に、両国間の文化的・観光的な結びつきをさらに強化するものである。 世界観光機関の協力のもと開催された第7回ツーリズムEXPOジャパン閣僚懇談会では、クリスティーナ・ガルシア・フラスコ観光大臣の代理として、ミレーン・J・ガルシア=アルバノ駐日フィリピン大使が出席した。大使は「Love the Philippines」キャンペーンの一環として、「フィリピン体験プログラム」を紹介する声明を発表した。 フィリピン体験プログラムは、旅行者にフィリピンの文化、自然、コミュニティーに浸かる旅を提供することで、観光を再定義する。参加者は、地元の家族と一緒に暮らし、フィリピンの温かい日常生活を体験、ワークショップで伝統工芸の技術を学び、サンゴの植え付けや野生動物の保護などのエコ・アドベンチャーを経験することができる。また、活気あふれる市場見学からフィリピン料理の真髄に迫る料理教室まで、食の探検も盛りだくさん。旅行者はボランティア活動、教育、農業、地域開発を支援するプロジェクトを通じて、地元の人々に恩返しをすることもできる。さらに、このプログラムではフィリピンの色鮮やかなお祭りを紹介し、旅行者にフィリピンの生き生きとしたスピリッツを実感してもらう。 「フィリピン経験プログラムは単なる休暇ではない。国境を越えたつながりを築き、文化間の架け橋となるものである」と、ガルシア=アルバノ大使は閣僚懇談会でフィリピンの代表としての声明を発表した。 大使はまた、ホテルリゾート8社、航空会社3社、観光省関連の3機関、ツアーオペレーター1社が出展した「Love the Philippines」のブースを視察した。 毎年9月の最終週は、フィリピン政府公布第894号に定められた全国観光週間である。 このイベントは、「進歩の手段として、国民に観光に対する意識を植え付ける」ことを目的としている。 また、世界観光機関が9月27日に定めている「世界観光の日」とも足並みをそろえている。了

(English) Ambassador Garcia-Albano Greets KSA Ambassador & Filipino Personnel at KSA Embassy on Saudi National Day Celebration
09/27/2024 •
申し訳ありません、このコンテンツはただ今 アメリカ英語 のみです。

東京初の「ボナペティ シェフティバル」でフィリピン料理の魅力を発信
09/27/2024 •
2024年9月26日 ― 今月21日と22日にかけて、東京・隅田公園で開催された第1回「ボナペティ シェフティバル」において、フィリピン代表としてシェフのロイダ・オザキ氏が参加しました。イベントの2日目には、フィリピン料理の代表的な料理であるアドボのデモクッキングを行いました。アドボは、複雑な味わいと文化的な意義で知られるフィリピンの伝統料理です。 プレゼンテーションの中で、フィリピン出身のオザキシェフはアドボの重要性を強調し、「アドボは私たちのソウルフードです。どのフィリピン家庭にも独自のアドボのレシピがあります。簡単で手軽に作れる料理なので、今回のデモンストレーションを通じて、日本の皆さんにもぜひご自宅で作っていただきたいと思います」と述べました。 東京のニューサンノーホテルで初の女性スーシェフを務める彼女は、フィリピンの料理伝統を誇り高く伝えるアンバサダーとして活躍しています。彼女はフィリピン大使館からの推薦を受け、キューバ、ジョージア、ハイチ、ジャマイカ、メキシコ、ペルーのシェフたちと共に、今イベントに参加をしました。 フィリピンの「ボナペティ シェフティバル」への参加は、フィリピン大使館が日本においてフィリピン料理の認知と理解を深めるために行っている取り組みの一環です。また、この企画は在京フィリピン政府観光省(PDOT)によって支援されました。 ミレーン・J・ガルシア=アルバノ駐日フィリピン大使は、オザキシェフの成功を祝い、大使館がフィリピンと日本の文化的交流と協力を引き続き促進していく姿勢を強調しました。 大使は、「食という普遍的な言語を通じて、私たちは文化を超え多様性を受け入れることで、より強固なつながりや豊かな経験を築くことができます」と述べました。 以上
過去の記事
- 駐日フィリピン大使館:都内でバナナ・アフタヌーンティーを開催
- 駐日フィリピン大使館 「世界のスポーツ」を祝う港区国際文化紹介展示に参加
- スポーツフェス2024、日本のフィリピン人コミュニティー集結
- (English) Request for Quotation: Reception for Non-Resident Ambassadors (NRA)
- お知らせ:敬老の日に伴う大使館休館のお知らせ
- 駐日フィリピン大使、石川訪問にて人道的協力を推進
- (English) Ambassador Mylene Garcia-Albano Connects With Filipino Educators in Japan
- (English) Outreach Mission in Hokkaido on September 21, 2024
- フィリピンが東京インターナショナル・ギフト・ショー2024で 持続可能デザインをアピール
- フィリピンのクリエイティブ産業を後押し”フィノピナス“
- (English) Request for Quotation: Installation of Additional Identification Card Readers
- フィリピン大使館「安全な職場づくり」と「GAD(ジェンダーと開発)計画と予算」に関するセミナーを開催
- (English) Request for Quotation: Lease of Venue – Banana Afternoon Tea Event with Influencers
- (English) Request for Quotation: Installation of Partition in the Economic-Political-Cultural-Public Diplomacy Offices
- (English) Philippine Embassy Engages Japanese Researchers in Symposium on OFW Migration Cycle
お知らせ»
05/09/2025 •
(English) ADVISORY: Media Accreditation in connection with the Conduct of Overseas Voting for the 2025 National Elections [NEW]04/14/2025 •
(English) Hello, Kabayan! Vote Online!03/23/2025 •
(English) ANNOUNCEMENT: COMELEC is pleased to announce that the OVCS Pre-Voting Enrollment Link is now live!02/20/2025 •
(English) Outreach Missions for 202502/14/2025 •
(English) ADVISORY: Pag-iwas sa mga sakuna o aksidente na dulot ng backcountry skiing at iba pa
Overseas Voting»
05/09/2025 •
(English) ADVISORY: Media Accreditation in connection with the Conduct of Overseas Voting for the 2025 National Elections [NEW]05/01/2025 •
(English) Notice of Canvassing (Special Board of Canvassers)04/17/2025 •
(English) Certified List of Candidates for Senator and Party List Group for the May 2025 National Elections04/14/2025 •
(English) Hello, Kabayan! Vote Online!04/08/2025 •
(English) Notice of Final Lockdown and Sealing