
(English) Ang Paglinang sa Filipino at Katutubong Wika: Makasaysayan sa Pagkakaisa ng Bansa
申し訳ありません、このコンテンツはただ今 アメリカ英語 のみです。
最新の投稿

フィリピン大使館、 海外移住フィリピン人委員会(CFO)と共に、日本在住のフィリピン人移民を支援する共通のコミットメントを再確認。
07/31/2025 •
2025年7月31日東京 — ミレーン・J・ガルシア=アルバーノ駐日フィリピン大使に代わって、メアリー・ジョイ・R・ラミレス臨時総領事は、海外移住フィリピン人委員会(CFO)の日本訪問中、同委員会とのミーティングに大使館スタッフと出席しました。2025年7月23日のミーティングでは、大使館とCFOは、受入国におけるフィリピン人移民のための包括的なオリエンテーションプログラムと支援サービスの提供において、協力関係をさらに深めることを再確認しました。 7月24日、大使館は、来日している、または来日したばかりのフィリピン人移民を対象とした「Paglalayagオンライン・オリエンテーション・プログラム」に関する会議にも参加しました。この取り組みは、笹川平和財団が主導し、CFO、大使館、日本の入国管理庁、および日本を拠点とする複数の非政府組織(NGO)と協力して実施されています。 会議は、2025年10月に予定されている次回のPaglalayagセッションの準備に焦点を当て、フィリピン人移民が日常生活をスムーズに送り、日本社会へ参加することを促進するためのプログラムの有効性を高めるための提言について議論されました。

フィリピン大使館、日本人大学生グループのフィリピンでのボランティア活動を称賛
07/29/2025 •
2025年7月25日東京―フィリピン大使館は、2025年7月25日大使館を表敬訪問した、日本大学を拠点とする学生主導の団体Salamat Aのメンバーを歓迎し、同団体がフィリピン、特にカビテ州において長年継続してきた地域密着型の取り組みを称賛しました。 Salamat Aは、2006年に井上仁氏によって設立された団体で、フィリピン人コミュニティを支援するために、奨学金給付、書籍や楽器の寄付、クリスマスプレゼントの配布、学校訪問活動などを行っています。2007年以降、Salamat Aはフィリピンでのスタディーツアーを主催しており、文化体験と観光をボランティア活動と組み合わせたプログラムを実施しています。次回のスタディーツアーは2025年8月に予定されています。 表敬訪問の際、大使館はフィリピンと日本の二国間関係の概要と、フィリピンで是非訪れて欲しい場所や体験すべきことを紹介する動画を流しました。また、Salamat Aのメンバーたちの、大使館が主催する様々な文化活動への参加も呼びかけました。 大使館は、Salamat Aが実施しているような取り組みが、フィリピンと日本との間で築かれた強い人的交流の証左であると強調しました。両国が2026年に外交関係樹立70周年を祝う準備を進める中で、これらの交流がさらに強化されることを期待していると述べました。 Salamat AサラーマットAの学生ボランティアと共に、井上氏、日本大学の鴨澤小織氏、および一般社団法人国家の輪代表理事の淺見良太氏が、表敬訪問の調整を担当しました。 以上

フィリピン大使館、四谷の教会にてフィリピン人コミュニティと ミサ後に交流会を開催
07/25/2025 •
2025年7月25日東京-2025年7月20日、東京・四谷の聖イグナチオ教会でフィリピン人向けのミサが行われた後、フィリピン大使館はフィリピン人コミュニティーを対象とした情報提供などの交流会を実施しました。 大使室が主導し、領事部および東京移住労働者事務所(MWO-東京)と協力して開催されたこの交流会は、コミュニティに対し、重要な領事サービス、労働支援プログラム、および大使館の今後の取り組みに関する最新情報を提供することを目的としました。 ミレーン・ガルシア=アルバノ駐日フィリピン大使は、メッセージの中で情報収集と関与の重要性を強調し、 「大使館は、信仰の場、職場、または地域社会など、どこにいても同胞を支援する決意です。これらの交流会は、日本在住のフィリピン人が支援され、声を聞き、力を与えられるようにする私たちの取り組みの一環です」と述べました。

フィリピン大使館、インクルーシブ社会推進のため ジャパン・バリアフリー・プロジェクトとのパートナーシップを新たに
07/24/2025 •
2025年7月23日東京-2025年7月17日から23日まで「インクルージョンのためのイノベーション:インクルーシブ社会を共に築こう」がテーマの第47回フィリピン全国障害者権利週間と日比友好月間を祝し、 フィリピン大使館は、ジャパン・バリアフリー・プロジェクト山田ベンツ代表率いる一行をお迎えし、プレゼンテーションなどの文化交流会を開催しました。 “実に、子供がひとり育つにはひとつの村が必要だ、と言われるように、家族、政府、社会、そして仲間たちの努力の積み重ねが、子供の全体的な幸福と成長には不可欠です。ジャパン・バリアフリー・プロジェクトのような組織は、特別な支援を必要とする子供たちの福祉を擁護し、彼らのユニークな能力についてより多くの認識と理解を広め、彼らが成長し、より健康的に成功し、より充実した人生を送ることができるよう、より多くの機会と支援へのアクセスを提供するために、重要な役割を果たしています。”と、ミレーン・ガルシア=アルバノ大使に代わり挨拶をしたクリスチャン・デ・ヘスス次席公使は述べました。 2020年のパラリンピック開催に向け、山田氏が2017年に立ち上げたジャパン・バリアフリー・プロジェクトは、行政、教育機関、大使館、民間企業などと連携し、インクルーシブを推進することで、特別な支援を必要とする子どもたちがより確かな未来を手に入れられるようにすることを目指しています。このプロジェクトの活動の一つに、Go! Go! Embassy!という文化体験プログラムがあります。このプログラムにより、特別な支援を必要とする子どもたち、およびその家族は、これまでに60近い大使館を訪問することができました。 今回のスペシャルゲストはダウン症の山崎翠珠さんと清水一哉さん、そしてその家族たちでした。これぞれの家族は特別な支援を必要とする子供たちの家族の難しさや喜びを語り、子供たちの能力と才能を信じ、個人としての可能性を最大限に引き出すことの重要性を改めて強調しました。 才能あふれるダンサーの一哉さんは、感動的なパフォーマンスで見ている人の心を揺さぶりました。 ジャパン・バリアフリー・プロジェクトがフィリピン大使館を訪問したのは、2020年に続き2回目となりました。 ジャパン・バリアフリー・プロジェクトの詳細と、翠珠さんと一哉さんのエピソードをご紹介します。 https://www.youtube.com/watch?v=S460MHpf9qs https://www.youtube.com/watch?v=_LLepbG_834.
過去の記事
- フィリピン大使館、フィリピン人海外就労者への法的支援の強化にむけて 日本の弁護士とのダイアログを開催
- フィリピン大使館、芸術と科学を融合させた写真展示会にて、日比友好月刊を祝う
- フィリピンワシの絵、駐日フィリピン大使館へ寄贈
- フィリピン大使、フィリピン商工会議所と貿易・投資の機会について意見交換
- (English) ADVISORY: SSS On-Site Services
- フィリピン大使、孤独・孤立に関する駐日大使会合に参加
- (English) Job Vacancy: Evaluator / Translator for the Labor Section (Migrant Workers Office)
- (English) (Urgent) JOB VACANCY : Translator for the Administrative Section
- フィリピンの誇りに満ちた思い出の夜
- フィリピン大使、群馬での講演にて 価値観の共有とグローバル・シチズンシップを提唱
- 国際麻薬乱用と不正取引防止デー
- 国境を越えた未来を築く:フィリピン、笹川平和財団のシンポジウムにて移民支援政策について共有
- (English) ADVISORY: Implementation of the Philippine e-Visa System
- フィリピン大使館、フィリピン系アメリカ人ピアニストの東京でのショパン・コンサートを後援
- (English) National Refugee Day – 20 June 2025
お知らせ»
10/07/2025 •
(English) Outreach Mission in Okinawa, 25-26 October 2025 [NEW]09/08/2025 •
(English) Announcement: 2026 Foreign Service Officer Examination (FSOE) on Sunday, 25 January 202607/16/2025 •
(English) ADVISORY: SSS On-Site Services06/25/2025 •
(English) ADVISORY: Implementation of the Philippine e-Visa System06/07/2025 •
(English) Announcement on the New Philippine Visa Policy For Indian Nationals
Consular Advisories»
10/07/2025 •
(English) Outreach Mission in Okinawa, 25-26 October 2025 [NEW]07/16/2025 •
(English) ADVISORY: SSS On-Site Services06/25/2025 •
(English) ADVISORY: Implementation of the Philippine e-Visa System02/20/2025 •
(English) Outreach Missions for 202511/05/2024 •
(English) ADVISORY: Postponement of the Kanagawa Outreach Mission