フィリピン大使、愛知県知事と経済協力と友好関係を強化
2025年10月17日東京―ミレーン・ガルシア=アルバノ駐日フィリピン大使と大村秀章愛知県知事は、2025年10月9日同知事がフィリピン大使館を表敬訪問に訪れた際、フィリピンと愛知県の協力強化について意見交換を行いました。 大村知事は、2025年8月にフィリピンを訪問し、マリア・テレサ・P・ラザロ外務大臣をはじめとするフィリピン政府高官と会談した実り多い訪問となったことを大使に報告しました。また、日本の製造企業が拠点を構えるラグナ州も視察しました。 「フィリピンに進出した愛知県の日本企業は74社に上り、これは我々の強固な経済連携を物語っている」と大村知事は述べました。 大村知事はまた、2025年9月30日にセブ州を襲ったマグニチュード6.9の地震による甚大な被害を受けたフィリピン国民に対し哀悼の意を表しました。 ガルシア=アルバノ大使は、大村知事がフィリピンと愛知県の連携促進に尽力されていることに謝意を表明しました。また、2026年のフィリピン・日本国交正常化70周年に向け、フィリピンと日本の企業をつなぐ機会を模索し、共同事業を実施することに関心を示しました。 大村知事は、現在約4万7千人のフィリピン人住民が暮らす愛知県にとって、フィリピンが重要なパートナーであることを強調しました。また、2019年に開設された在名古屋フィリピン総領事館を通じた支援に謝意を示し、その存在がフィリピン人と日本人の多文化共生を促進するという県政の目標に貢献していると述べました。 「愛知県は、在東京フィリピン大使館および在名古屋総領事館の揺るぎない支援を得て、愛知県のフィリピン人コミュニティのエンパワーメントに向けた支援と協力を得ることができる」とガルシア=アルバノ大使は大村知事に明言しました。 大村知事はまた、より多くの国際的な訪問者を誘致し、主要なイベントを開催するために強化された、愛知県の主要産業、インフラ、文化施設に関する最新情報を紹介しました。2026年の第20回アジア競技大会および第5回アジアパラ競技大会、ならびに2027年の第60回アジア開発銀行(ADB)年次総会の開催に向けた準備が含まれます。
最新の投稿
みなと区民まつりにて、フィリピン文化をステージにて披露
10/16/2025 •
2025年10月16日東京―フィリピン大使館は、2025年10月12日、第44回みなと区民まつりに参加し、芝公園「国際友好広場」のステージにて日本在住のフィリピン人歌唱グループSynchoによるフィリピンの歌と、東京外国語大学(TUFS)フィリピン民族舞踊団による華やかな舞踊を披露しました。 「港区には多くのフィリピン人が住んでおり、フィリピン大使館があるので、私たちにとって心の故郷であり、そのコミュニティの一員である場所です。大使館は毎年フィリピンの文化と舞台芸術を紹介し、区内最大の恒例のコミュニティイベントへの特別な協力の形として、区民まつりへの参加を楽しみにしています」と、ミレーン・ガルシア=アルバノ駐日大使はイベントの後述べました。 日本で働いているフィリピン人、サーセ・L.・ジュニア、アレックス・アラノ、ロアン・フェルナンデス、RDフェルナンデスで構成されるSynchoは、“Sumayaw, Sumunod”を始めとするフィリピンで大人気の歌や、フィリピンと日本の永続的な友好を象徴する両国のヒット曲メドレーを披露。Synchoのハーモニーが観客を魅了しました。 東京外国語大学フィリピン文化舞踊団は、ベンゲット州のベンディアン、キナクラガン、イティック・イティック、そして観客の人気ナンバーワンであるティニクリングなど、代表的なフィリピン伝統舞踊を披露しました。小さな子供からご年輩の方々まで、すべての観客たちが大いに盛り上がりました。 10月11日、12日に開催された、港区主催のみなと区民まつりは、毎年20万人以上を動員し、大使館・政府・企業団体・国際機関・地域の団体などが参加する国際文化イベントです。
フィリピン大使、フィリピンの各大学の卒業生たちと面会、 在日フィリピン人への支援強化を呼びかけ
10/14/2025 •
2025年10月14日東京―フィリピン大使館と在日フィリピン人コミュニティの連携強化に向けた継続的な取り組みの一環として、ミレーン・ガルシア=アルバノ駐日フィリピン大使は10月9日大使公邸において、日本在住のフィリピン各大学卒業生の懇親会を主催しました。 「フィリピン各大学の日本在住者の同窓会を正式に立ち上げ、あるいは活性化させたいと願っています。皆さんは、各大学との連絡窓口として、また日本を訪問する学校関係団体の支援ネットワークとしてだけでなく、フィリピンと日本の人的交流を強化する重要なパートナーとしても活躍することができます。さらに重要なのは、日本在住フィリピン人のエンパワーメントと地位向上を図る強力なプラットフォームとして、皆様が重要な役割を担っていることです」とガルシア=アルバノ大使は懇親会にて強調しました。 このイベントには、アテネオ・デ・マニラ大学、デ・ラ・サール大学、マプア大学、フィリピン大学、サント・トマス大学の卒業生が集結し、工学、法学、情報技術、教育学など多様な専門分野を代表する参加者たちが一堂に会しました。 意見交換の中で、卒業生たちは、特に2026年にフィリピンと日本が国交正常化70周年を迎えるにあたり、在日フィリピン人コミュニティの利益となり、人的交流の深化を促進する取り組みを大使館と連携して実施することに強い関心を示しました。 この卒業生たちの懇親会は、在日フィリピン人コミュニティの大学関係層との大使館の関与と協力を深化させる一連の取り組みの第一弾として企画されました。
フィリピン大使館員、“RHYTHM OF LIFE IN JAPAN”と題した 「にっぽん‐大使たちの視線」写真展に参加
10/08/2025 •
2025年10月8日東京-ミレーン・ガルシア=アルバノ大使を含む、在京フィリピン大使館の職員が撮影した写真が2025年10月1日東京・六本木ヒルズカフェで開幕した写真展「にっぽんー大使たちの視線」に展示されました。 「Rhythm of Life in Japanー大使たちの視線」と題された本展では、外交団が撮影した日本とその人々の写真が展示されました。フィリピン大使館からは、マリア・アリリア・G・マギラン農務担当官と、昨年高円宮記念賞を受賞したジャッキー・ルー・C・オン氏の写真が展示されました。 「この毎年恒例の写真展は、在日外交官が写真技術だけでなく、日本とその多様な側面―人々や場所から、独特で活気ある文化や遺産に至るまで―をどのように捉えているかを共有する絶好の場を提供しています」とガルシア=アルバノ大使は授賞式とオープニングレセプションの後、述べました。 本展覧会の後援者であり名誉会長である高円宮妃殿下がご臨席され、ご挨拶の中で本展が外交官と日本国民が相互理解を深める機会であることを強調されました。また妃殿下は、20年にわたる歴史の中で本展が築き上げた類まれなるコレクションが、日本の変遷と外交官の視点から見た日本像を映し出していると述べられました。 2025年の写真展には500点以上の写真が応募されました。高円宮記念賞は元ノルウェー大使の夫君に、大賞はロシア連邦大使館の一等書記官に贈られましたた。 「にっぽんー大使たちの視線」実行委員会は、高円宮妃殿下、選考委員長の中曽根弘文参議院議員、実行委員長であるモハメド・ラシャッド・ブフラル駐日モロッコ王国大使、そしてメンバーであるガルシア・アルバノ大使、セイコウ・イシカワ駐日ベネズエラ大使、外務省宮下匡之儀典長で構成されています。 「大使たちの視線 」事務局長である安部忍氏が授賞式およびオープニングレセプションの司会を務め、外交団員、日本政府関係者、その他の来賓が式典に出席しました。 フィリピン大使館は定期的に写真展のプロモーションミーティングを「にっぽんー大使たちの視線」の開幕イベントとして主催しています。
(English) Outreach Mission in Okinawa, 25-26 October 2025
10/07/2025 •
申し訳ありません、このコンテンツはただ今 アメリカ英語 のみです。
過去の記事
- フィリピン大使館BCDAと日本のパートナー間との署名式を開催
- 在日フィリピン大使館、港区児童向け文化紹介シリーズで フィリピン文化を楽しく学べる企画
- フィリピン大使館とボホール州政府、 観光と投資のさらなる促進へ向けた方策を模索
- 10月、フィリピンは2025年博物館・美術館月間です!
- 在京フィリピン大使館、MANAMO2025をフィリピン海軍歴史書の 引渡で締めくくる
- フィリピン大使館、グローバルフェスタ2025にて フィリピンの文化、農産物、クリエイティブ産業を紹介
- フィリピン大使館にてAFSJ恒例「PAGHAYO SA TAGLAGAS」表彰式典開催
- フィリピンの人気グループSB19、チケット完売の東京公演で観客を熱狂
- 信仰、スポーツ、そしてフィリピン人の結束: 大使館の活動、人との絆が際立つ
- フィリピン大使館2024 SEAMEO-JAPAN賞 で 最優秀賞を受賞したフィリピンの高校を祝う
- フィリピン、ファッションウィーク東京2025で ビジュアルアートとテキスタイルを織り込む
- フィリピンのギャラリー“THE DRAWING ROOM” 東京で国際現代アートフェアに出展
- フィリピン大使館、政策研究大学院大学(GRIPS)を今期卒業したフィリピン人を祝福!
- ニュー山王ホテルで開催された第一回「パスポート・トゥ・ザ・ワールド」 フィリピンを特集
- フィリピン大使館、日本の国際交流団体を歓迎 文化・食・親睦に満ちたひとときを共に
お知らせ»
10/07/2025 •
(English) Outreach Mission in Okinawa, 25-26 October 202509/08/2025 •
(English) Announcement: 2026 Foreign Service Officer Examination (FSOE) on Sunday, 25 January 202607/16/2025 •
(English) ADVISORY: SSS On-Site Services06/25/2025 •
(English) ADVISORY: Implementation of the Philippine e-Visa System06/07/2025 •
(English) Announcement on the New Philippine Visa Policy For Indian Nationals
Consular Advisories»
10/07/2025 •
(English) Outreach Mission in Okinawa, 25-26 October 202507/16/2025 •
(English) ADVISORY: SSS On-Site Services06/25/2025 •
(English) ADVISORY: Implementation of the Philippine e-Visa System02/20/2025 •
(English) Outreach Missions for 202511/05/2024 •
(English) ADVISORY: Postponement of the Kanagawa Outreach Mission









