1. Home
  2. »
  3. News and Events
  4. »
  5. フィリピン大使館主催の東京ウイメンズクラブのイベントにて、 “テルノ”に脚光

フィリピン大使館主催の東京ウイメンズクラブのイベントにて、 “テルノ”に脚光

2025年5月23日、駐日フィリピン大使公邸で開催されたフィリピンの民族衣装の文化紹介を兼ねた東京ウイメンズクラブ月例会で歓迎のあいさつをするミレーン・J・ガルシア=アルバノ駐日フィリピン大使、自身もフィリピンの “テルノ”トップスを着用。

東京、2025年5月23日-フィリピン大使館の国家遺産月間の行事の一環として、ミレーン・J・ガルシア=アルバノ大使は九段の公邸で、フィリピンの象徴的な民族衣装であるテルノの文化紹介を兼ねた東京ウイメンズクラブの月例会を開催しました。

「本日はフィリピンの国家遺産月間を祝うにとてもふさわしい場となりました。この公邸は、フィリピン国家歴史委員会から国定歴史建造物に指定されており、文化的・歴史的意義のある特別な建造物です。フィリピンで最も愛されている象徴的な民族衣装であるテルノに関する本日の講演を行うにあたって、理想的な場となっています」と、ミレーン・ガルシア=アルバノ大使は歓迎の辞を述べました。

ファッションとフィリピンテキスタイルの提唱者であり、フィリピンの衣料・アクセサリーブランドFilip+Innaの創設者兼クリエイティブ・ディレクターであるレオノーラ・ルイサ・“レン”・カビリ氏による“テルノ”についての講演

テルノの講演では、フィリピンで最も注目されているファッション・スピーカーの一人であり、フィリピン・テキスタイルの提唱者であるレオノーラ・ルイサ・“レン”・カビリ氏が登場し、伝統的なルーツから現代的な解釈、そして美しく芸術的な作品を創り出すために先住民族のテキスタイルを使用することなど、テルノの進化について東京ウイメンズクラブのメンバーに紹介しました。カビリ氏は、フィリピンの衣料・アクセサリーブランド “Filip+Inna”の創設者兼クリエイティブ・ディレクターであり、その製品はフィリピン全土の22の先住民族や伝統的なグループに属する地元の職人たちによって丁寧に作られています。

フィリピンの伝統的なドレスのルーツから現代的な解釈まで、フィリピンの有名デザイナーによる5着の優れた作品を展示したフィリピンの“テルノ”展にて、ミレーン・J・ガルシア・アルバノ駐日フィリピン大使(中央)とヴァレリー・モスケッティ東京ウィメンズクラブ会長(右)、レン・カビリ氏(左)。

フィリピン大使館主催の国家遺産月間に合わせて開催された東京ウイメンズクラブ月例会で、フィリピンのテルノ展示(写真左)を鑑賞し、豪華なフィリピン料理のビュッフェ(写真右)を楽しむ東京ウイメンズクラブのメンバーとゲストたち。

また、このイベントでは、ルル・タン・ガン、ジョーイ・サムソン、レンツ・レイエス、Filip+Inna、ペピト・アルバートの5人のフィリピン人デザイナーがデザインした5着の優れたテルノが展示されました。ペピト・アルバートのテルノは、フェルディナンド・R・マルコス・Jr.大統領の妹であるアイリーン・マルコス・アラネタ氏の個人コレクションからお借りしました。

東京ウィメンズクラブのメンバー約60名と外交団からのゲストは、カビリ氏の魅力的な講演とテルノの展示、そして公邸の美しさ、遺産、歴史に魅了されました。文化紹介の最後には、タガイタイやバタンガスでの文化ツアーやウェルネス・アクティビティ、2025年大阪万博のフィリピン・パビリオンなど、マニラ首都圏とその近郊の必見観光地や必見のアクティビティを紹介する観光ビデオが上映されました。

その文化遺産は料理にも広がり、ポーク・アドボ、パンシット・ギサド、タホといったフィリピンの人気料理が、日本在住のフィリピン人シェフ、ジェーン・マガット=ケンモチ氏とマーリン・オカワ氏によって豪華なビュッフェ形式で用意されました。

東京ウィメンズクラブのヴァレリー・モスケッティ会長は閉会の挨拶で、ガルシア・アルバーノ大使の丁重なもてなしと、テルノの興味に満ちた奥深い講演に深い感謝を述べました。ファストファッション全盛の今日、フィリピンを象徴する伝統衣装の復活は、持続可能なファッションの価値を高めるものであると強調しました。「フィリピンのテルノのような美しいドレスが作られるのをしばらく待つ方が、一生大切に着ることができます」とモスケッティ会長は語りました。

ミレーン・ガルシア-アルバノ駐日フィリピン大使(前列左から5番目)と東京ウイメンズクラブ、来賓の皆様と、九段のフィリピン大使公邸庭園にて。

東京ウイメンズクラブは、1908年、英国人科学者マリー・ストペス博士の指導のもと、the Tokyo Ladies’ Debating Societyとして発足しました。1913年に名称を変更し、慈善活動を通じて支援・援助を行うとともに、親睦と文化交流を促進する行事を行うことを目的とした組織となりました。

Tagged as: , , ,