
駐日フィリピン大使館:都内でバナナ・アフタヌーンティーを開催
2024年9月25日―駐日フィリピン大使館は、フィリピンを代表する農産物のひとつであるバナナを記念し、ANAインターコンチネンタルホテル東京の「ザ・ステーキハウス」にて都内初のバナナ・アフタヌーンティーを開催しました。 イベントでは、フィリピン産バナナの多用途性、優れた品質および独特の風味が紹介されました。 フィリピン国家文化芸術委員会(NCCA)、フィリピン農業省(DA)、フィリピン政府観光省(PDOT-Tokyo)の協力と、日本バナナ輸入組合(JBIA)の支援を受けて開催されたバナナ・アフタヌーンティーは、両国の農産業の関わりを深めるとともに、「食」を通じての文化的な繋がりを祝うものです。 来場者たちは、一口料理からペストリー、そして飲み物までバナナを使った厳選メニューを楽しみました。国際的な料理におけるフィリピン産バナナの可能性を示す機会となりました。 ミレーン・J・ガルシア=アルバノ駐日フィリピン大使: 「本日のバナナ・アフタヌーンティーは、フィリピンの最高級農産物を紹介するだけでなく、日本の友人たちにフィリピンの文化の一部を共有する貴重な場でもありました。バナナはわが国の数ある誇りのひとつです。日本国内でもバナナが改めて創造的な方法で評価されることを楽しみにしております。」 フィリピンはバナナ生産大国のひとつであり、日本はその主要な国際市場となっています。日本国内にあるバナナの80%近くはフィリピン産です。ミンダナオ島を中心とするバナナ産業は、フィリピン経済において重要な役割を担っており、約70万人の雇用機会を生み出し、地域の成長と発展の主要な原動力にもなっています。 以上
最新の投稿

駐日フィリピン大使館 「世界のスポーツ」を祝う港区国際文化紹介展示に参加
09/23/2024 •
2024年9 月20日 ― 駐日フィリピン大使館は、「世界のスポーツ」をテーマとした港区国際文化紹介展示に参加しました。今年は、フィリピンで最も親しみを持たれているバスケットボールとボクシングのダイナミックな世界を紹介しました。フィリピンの出品作品は、フィリピンのスポーツ・フォトジャーナリストであるマルロ・クエトとシャーウィン・ヴァルデレオンが撮影した印象的な写真の二点です。 ミレーン・J・ガルシア=アルバノ駐日フィリピン大使は、「港区との協力は、フィリピンのバスケットボール選手やボクサーの卓越性と情熱だけでなく、これらのスポーツが体現する文化的価値観、レジリエンス、チームワーク、成功へ向かうための不屈の精神を紹介する機会を与えてくれました」と、展示への思いを語りました。 また、「この展示を通じて、これらのスポーツがいかにして私たちの国民的アイデンティティと文化間対話へのアプローチを形作っているか、より有意義な物語を提示できればと思います」とも述べました。 東京23区の特別区のひとつである港区には、フィリピン大使館の他に80カ国を代表する在外公館があります。港区国際文化紹介展示は、地域復興課国際化推進係が毎年開催しているもので、区民が多様な文化に触れ、親しむ場となっている。今年は、32カ国が協力しました。 2024年8月19日に行われた清家あい港区長との会談で、ガルシア=アルバノ大使は、今後も区との協力を続ける旨を伝えました。 【港区国際文化紹介展示 詳細】 ① 2024年9月2日~16日 東京ミッドタウン ガレリア (終了) ② 2024年10月17日~31日 JR高輪ゲートウェイ駅構内 (一般公開) 以上

スポーツフェス2024、日本のフィリピン人コミュニティー集結
09/17/2024 •
フィリピン大使館はフィリピン移住労働者事務所、Samahan ng Nagkakaisang Filipinos sa Japan(在日フィリピン人の集い)と共に、2024年9月14日と15日の2日間、都内でスポーツ・フェスティバルを成功裏に開催。1日目は約450人、2日目は約520人が参加した。 参加者はバスケットボール、バレーボール、チアリーディング、マラソン、ウォーカソン、綱引きなどさまざまなスポーツで競い合った。 オープニングセレモニーでは麻布小学校の児童達がフィリピン国歌斉唱の指揮を取った。 ミレーン・ガルシア=アルバノ駐日大使は、主催者と参加者を労い、「スポーツフェス2024は在日フィリピン人の強いコミュニティー精神を際立たせるものであり、活気ある文化を讃えながら、健康、チームワーク、絆を深めるために同郷の仲間たちが一丸となっているのを見るのは、元気づけられる」と話した。 スポーツフェス2024の第1部は、墨田区錦糸公園にて6月30日に開催された。了
過去の記事
- 駐日フィリピン大使、石川訪問にて人道的協力を推進
- (English) Ambassador Mylene Garcia-Albano Connects With Filipino Educators in Japan
- (English) Outreach Mission in Hokkaido on September 21, 2024
- フィリピンが東京インターナショナル・ギフト・ショー2024で 持続可能デザインをアピール
- フィリピンのクリエイティブ産業を後押し”フィノピナス“
- (English) Request for Quotation: Installation of Additional Identification Card Readers
- フィリピン大使館「安全な職場づくり」と「GAD(ジェンダーと開発)計画と予算」に関するセミナーを開催
- (English) Request for Quotation: Lease of Venue – Banana Afternoon Tea Event with Influencers
- (English) Request for Quotation: Installation of Partition in the Economic-Political-Cultural-Public Diplomacy Offices
- (English) Philippine Embassy Engages Japanese Researchers in Symposium on OFW Migration Cycle
- フィリピンの食品輸出業者、東京のシーフードショー参加
- フィリピン大使がフィリピン日本協会関係者と会談
- 大使館休館のお知らせ
- (English) Philippine Embassy Receives Metro Manila Councilors On Study Visit To Japan
- フィリピン大使が茨城県を訪問、地域社会との絆を深める
お知らせ»
07/16/2025 •
(English) ADVISORY: SSS On-Site Services [NEW]06/25/2025 •
(English) ADVISORY: Implementation of the Philippine e-Visa System06/07/2025 •
(English) Announcement on the New Philippine Visa Policy For Indian Nationals05/09/2025 •
(English) ADVISORY: Media Accreditation in connection with the Conduct of Overseas Voting for the 2025 National Elections04/14/2025 •
(English) Hello, Kabayan! Vote Online!
Consular Advisories»
07/16/2025 •
(English) ADVISORY: SSS On-Site Services [NEW]06/25/2025 •
(English) ADVISORY: Implementation of the Philippine e-Visa System02/20/2025 •
(English) Outreach Missions for 202511/05/2024 •
(English) ADVISORY: Postponement of the Kanagawa Outreach Mission10/22/2024 •
(English) Outreach Mission in Kanagawa on 09 November 2024