最新の投稿

フィリピンが東京インターナショナル・ギフト・ショー2024で 持続可能デザインをアピール
09/06/2024 •
2024 年9月 5 日 —東京ビッグサイト(東・西展示棟)で4日~6日の間に開催されている東京インターナショナル・ギフト・ショー秋 2024に、サステナブルなインテリア、ファッション、ギフトを専門とする 19 社がフィリピン代表として出展しました。 展示会の初日、ミレーン J. ガルシア-アルバノ駐日フィリピン大使は、フィリピンのパビリオンである「DesignPHILIPPINES」を視察しました。大使は、パビリオンの優れたコレクションを支えるデザイナーやメーカーと交流しました。 大使は次のように述べました。「展示されている革新的なデザインは、フィリピンの芸術性と日本の美意識の相乗効果を反映しており、日本市場に適しています。これらの作品は、フィリピンの優れたデザインの勢いを維持し、世界的な舞台でフィリピンの存在感を高めるという私たちの決意を明確に示すものです。」 大使はフィリピン貿易産業省のCITEM(Center for International Trade Expositions and Missions)エグゼクティブ・ディレクターであるレア・プリド・オカンポ氏とディタ・アンガラ=マタイ商務参事官と同行しました。 フィリピンのTIGSへの参加は、国のクリエイティブ業界のショーケースともなる東京ミッドタウン・デザインハブ特別展「FINOPINAS:The Finest of Philippine Art and Design」の会期(9月3日~13日)とも重なっています。 デザイナーの佐久間航氏とスタンリー・ルイズ氏のキュレーションで作られたフィリピン・パビリオンでは、持続可能性や、フィリピンの職人技、「和」の色や柄をシームレスに融合させた製品を展示しています。 DesignPHILIPPINESは、フィリピンのデザイナーや職人の活気あるコミュニティの創造性と独創性を育み、紹介することを目的としたデザインイニシアチブです。世界市場において、フィリピンが熟練した職人技による製品の一流の調達先となることを目指しています。 東京インターナショナル・ギフト・ショーについて 日本最大級のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市。年2回に開催され、世界中から出展者とバイヤーが集まり、ファッションやアクセサリーから家庭装飾品や生活用品まで、多様で革新的な製品を展示する。国内外から約20万人の来場者が訪れ、グローバルなビジネス・コネクションを築くための最高のプラットフォームとなっている。 以上

フィリピンのクリエイティブ産業を後押し”フィノピナス“
09/05/2024 •
2024年9月2日、東京ミッドタウン・デザインハブの国際デザイン・リエゾンセンターで、フィリピンのアートとデザインを紹介する展示会“Finopinas: The Finest of Philippine Art and Design,”(フィノピナス:フィリピン・アート&デザイン)が開催された。 ”Finopinas(フィノピナス)”は、フィリピンのデザイン資産と固有の原材料を総合的に評価することで、国際市場におけるフィリピンブランドの認知度を確立することを目的としている。2024年9月3日から13日までの開催中、訪れる人々は、ファッション、ビジュアル・アート、インテリア、家具などの分野で、新進のフィリピン人アーティストや数々の賞を受賞しているフィリピン人アーティストの作品やデザインに触れることができる。 この特別展は、一般に公開されるセミナーや クリエイティブ産業と持続可能な開発に関するトークセッションによって彩られる。 フィリピンと日本の現代アートの進化とコラボレーションの展望に関するセミナー 2024年9月5日(木) 午前09:30 – 午前11:30 ファッションデザインと持続可能性における日比協力に関するセミナー 2024年9月9日(月) 09:30 am – 12:00 pm 持続可能なテキスタイルにおける日比協力に関するセミナー 2024年9月10日(火) 09:30 am – 11:30 am 地域開発のための持続可能なインテリア製品における日比協力に関するセミナー 2024年9月11日(水) 09:30 am – 11:00 am オープニングセレモニーには、外交団、企業の幹部、文化産業関係者が出席。プログラムはマニラ・ファッション・フェスティバル(MFF)主催のPH MODE x TYOファッションショーから始まった。このファッションショーは、フィリピンと日本のデザイナーによる現代的なデザインに焦点を当てられ、フィリピン全土の織物コミュニティによる先住民族のテキスタイルが紹介された。 「この展示の中心にあるのは、デザイン、革新、持続可能性の融合を称えることであり、フィリピンの豊かな文化遺産を強調し、芸術的表現の力を通じて現代社会が直面する課題に取り組むことである。私たちは、このイベントが創造性を刺激するだけでなく、フィリピンと日本の文化的・経済的な結びつきをさらに強めるものと確信している」と、ミレーン・ガルシア=アルバノ駐日フィリピン大使は挨拶で述べた。 日本アセアンセンターの平林国彦事務総長はスピーチの中で、フィリピンと日本の文化の深いつながりを強調、「フィリピンの『バヤニハン』精神、すなわち共同体としての団結の概念は、調和と力の結集を体現する日本の『和』の精神に通じるものがある。これらの価値観は言葉以上のものであり、何世代にもわたって織り成されてきた私たちの社会そのものである」と述べた。 フィノピナスは、フィリピン貿易投資センター(PTIC-Tokyo)、マニラ・ファッション・フェスティバル、国際貿易展示会・ミッションセンター(CITEM)、プロヴァンス・アート・ギャラリーの共催、在日フィリピン大使館および日本アセアンセンターの後援により開催。フィリピンのクリエイティブ・セクターを促進・強化し、経済成長を後押しするため2022年7月に制定されたフィリピン・クリエイティブ産業法(共和国法第11904号)に則したものである。 セミナーおよびネットワーキングセッションへのお申し込みは、こちらをクリック。お問い合わせは、吉野(NikaYoshino@dti.gov.ph または03-6453-9502)まで。了

(English) Request for Quotation: Installation of Additional Identification Card Readers
09/03/2024 •

フィリピン大使館「安全な職場づくり」と「GAD(ジェンダーと開発)計画と予算」に関するセミナーを開催
09/02/2024 •
2024年8月29日、フィリピン大使館は、GAD(ジェンダーと開発)プログラムに基づき、館内多目的ホールにおいて、職場のハラスメントへの対処、GADの計画と予算についての知識を深めるセミナーを職員向けに開催した。 「安全な職場づくり」に関するセミナーでは、ダレル・アルタテス一等書記官兼領事が進行役を務めた。ディスカッションでは、セクシュアル・ハラスメントに関する法的および現実的な視点、職場環境における問題行動に積極的に対処するための介入戦略を取り上げ、介入戦略を適用するための状況別演習が行われた。その中でアルタテス領事は、敬意、礼節、包容力を基盤とした職場文化を培うことの重要性を強調した。 大使館職員は、職場におけるセクシャル・ハラスメントに対処するための介入戦略の実施に関するグループ・ディスカッションに積極的に参加した。 続いて、GAD担当官代理、アルビン・C・マラシグ一等書記官兼領事によるGADの計画と予算に関するエコー・トレーニングが行われた。マラシグ領事は、GADの概念、フィリピンのジェンダー主流化(GMS)戦略の要点、フィリピン外務省(DFA)のGADアジェンダ2023-2028、ジェンダーと開発の調和ガイドラインについて示し、特に、ジェンダー・レンズの視点を適用することで、どのようにプログラム、活動、プロジェクトを実施できるかについて説明した。 「大使館のGADプログラムとその活動は、計画的に実施され、かつ参加型であるべきであり、一部の職員や女性だけに限定されるべきではない。だからこそ、すべての職員がこうした取り組みに参加し、GADの問題、特に女性のエンパワーメント、ジェンダー平等、包括性についての理解を深めることで、全員が同じ見解を持つべきである」と、ミレーン・J・ガルシア=アルバノ大使は述べた。 大使はセクシャル・ハラスメントに対する大使館のゼロ容認の方針と、オフィス内での問題行動に対する苦情を即座に処理するオープン・ドア・ポリシーを支持した。さらに、GAD問題に取り組むための活動を広めていくよう、大使館の全職員に呼びかけた。 フィリピン大使館は、大使のリーダーシップの下、GADプログラム担当チームを中心に、大使館管轄内のフィリピン人コミュニティ、大使館職員、その他関係者のための、より的を絞ったGADイニシアチブを企画していく。
過去の記事
- (English) Request for Quotation: Lease of Venue – Banana Afternoon Tea Event with Influencers
- (English) Request for Quotation: Installation of Partition in the Economic-Political-Cultural-Public Diplomacy Offices
- (English) Philippine Embassy Engages Japanese Researchers in Symposium on OFW Migration Cycle
- フィリピンの食品輸出業者、東京のシーフードショー参加
- フィリピン大使がフィリピン日本協会関係者と会談
- 大使館休館のお知らせ
- (English) Philippine Embassy Receives Metro Manila Councilors On Study Visit To Japan
- フィリピン大使が茨城県を訪問、地域社会との絆を深める
- フィリピン大使と港区長、初会談でエンパワーメントとインクルージョンについて語る
- (English) Outreach Mission in Tochigi on September 7, 2024
- ミレーン・ガルシア・アルバーノ大使が日本の学生と文化交流
- フィリピン、バンサモロの節目の年、日本外相を表敬訪問 女性、平和、安全保障へのコミットメントを改めて表明
- 本日、東南アジア諸国連合(ASEAN)は57周年を迎えました
- フィリピンと“東京ばな奈”のつながり: 日本で最も愛されているお菓子のひとつにまつわる物語を探る
- 強靭さと平和がバンサモロを定義する 「バンサモロのアイデンティティとして平和の文化を織る」
お知らせ»
04/14/2025 •
(English) Hello, Kabayan! Vote Online!03/23/2025 •
(English) ANNOUNCEMENT: COMELEC is pleased to announce that the OVCS Pre-Voting Enrollment Link is now live!02/20/2025 •
(English) Outreach Missions for 202502/14/2025 •
(English) ADVISORY: Pag-iwas sa mga sakuna o aksidente na dulot ng backcountry skiing at iba pa02/05/2025 •
(English) ADVISORY: Pagtaas ng mga kaso ng influenza sa Japan
Overseas Voting»
04/17/2025 •
(English) Certified List of Candidates for Senator and Party List Group for the May 2025 National Elections04/14/2025 •
(English) Hello, Kabayan! Vote Online!04/08/2025 •
(English) Notice of Final Lockdown and Sealing03/23/2025 •
(English) ANNOUNCEMENT: COMELEC is pleased to announce that the OVCS Pre-Voting Enrollment Link is now live!02/19/2025 •
(English) Online Voting and Counting for Filipino Overseas Voters