フィリピン大使館とミニストップ、 “ハロハロ” 販売30周年を異文化交流の甘いシンボルとしてお祝い
2025年8月1日東京―2025年7月31日フィリピン大使館とミニストップは大使館にてイベントを開催し、ミニストップの “ハロハロ” 発売30周年を一緒にお祝いしました。このイベントは、フィリピンのアイコニックな “ハロハロ” からインスピレーションを得た季節限定スイーツの持続的な人気を称えるもので、タガログ語で「まぜこぜ」を意味するこのカラフルな層になったスイーツが、多くの人々を魅了し続けていることを再確認する場となりました。
ミレーン・ガルシア=アルバノ駐日大使とミニストップの堀田昌嗣社長が主宰となり、イベントでは、それぞれのバージョンの”ハロハロ”の交換、ミニストップから大使館への感謝状贈呈、そしてミニストップのマスコット“ミミップ”との写真撮影が行われました。このイベントには、メディア関係者およびミニストップの関係者が参加しました。
ガルシア‐=アルバノ大使はスピーチの中で、ミニストップのバージョンは創造的なアレンジで、ハロハロのより広範な文化的意義を反映していることを強調しました。「ハロハロは、フィリピンを形成してきた多様な影響の中で団結を象徴する文化的シンボルです。それは、多様な要素が一つに集まり、活気ある一体となった全体を形作る行為を表わしています」と述べました。
ミニストップのハロハロは、1995年の発売以来、同社で最も愛される夏の商品の一つとなり、フィリピンの風味をヒントにした独自の味体験を日本の顧客に提供してきました。日本在住のフィリピン人にとって、商品名であるハロハロは故郷の懐かしい思い出を呼び起こすものです。一方、日本の顧客にとっては、フィリピン文化への軽やかで爽やかな入り口となっていました。
「ハロハロは、1995年より販売を開始しました。 当時、私は人事部で採用の仕事をしており、 ミニストップに応募してくる方々とソフトクリームや ハロハロの話で盛り上がった思い出があります。 私自身、ハロハロを初めて食べた時は、 こんなにおいしいスイーツがあるのかと驚きました。」と堀田社長は述べました。
よりたくさんの人に知ってもらうため、大使館へ送られた感謝状の拡大版が羽田空港で8月6日まで展示されます。この日は、日本記念日協会によって「ハロハロデー」と制定されています。
このお祝いのイベントは、大使館が日比友好月間を記念する行事の一環として開催されたもので、2026年に迎える日比国交正常化70周年を祝うためにふさわしいプレイベントとなりました。